朝田寺全景

朝田寺全景(平成5年以前)

朝田寺縁起 

寛永15年(1638)栄金住職記には次のようなことが書かれています。

『この地に練公長者(ねりきみのちょうじゃ)という豪族が住んでいました。長者は篤く三宝を敬い、特に地蔵菩薩を信仰しておられました。神護景雲4年(770)7月24日の暁、館の西を流れる川の辺りに、五色の雲がたなびいているのに気付いた長者が川辺に立ってみると、流れをさかのぼる長さ9尺、径3尺ばかりの霊材が浮かんでいました。長者はこれこそ地蔵菩薩が授け給うた霊材であると家に持ち運び、日夜香華をたむけ、この霊材にふさわしい仏師が来ることを念じておられました。

その間39年、大同2年(807)、空海(弘法大師)が伊勢参宮のみぎり、朝熊山の雨宝童子の導きによって長者宅を訪れ、一刀三拝してこの霊材で地蔵菩薩を彫られました。完成間近、大師、腰部に鑿をあてた時出血したのに驚かれ、「肉親の古仏に会えり、何ぞ彫刻を加えんや」と敬服され、礼拝して鑿をおかれました。これが朝田寺本尊の地蔵菩薩である』

したがって、朝田寺では、練公長者を開基、弘法大師を開祖とする。

後曹洞宗。祐見法印代(寛永13年住職就任、元禄13年遷化、83歳)に天台宗に改める。現在天台宗)