朝田寺

          お彼岸終わる

永代供養墓に高野槙をお供えし、永代供養65霊の戒名を読んでご回向しました

永代供養のお墓にお参りされる方、けっこういらっしゃいます。あちらの世界から見ていらっしゃたら、きっと喜んでいらっしゃるでしょうね。「お寺まかせにしてないいんだ」って。私もお参りする方の顔を見ると嬉しくなります。

水向け地蔵

松阪の猟師町・新松ヶ島には、春・秋のお彼岸に、亡くなられた方のご供養にと、松阪24地蔵にお参りする風習があります。その際、「お地蔵様の印をおした紙の右肩に法名をかいたもの」を用意して、松阪市内24のお地蔵さんに貼ってお参りします。

朝田寺が1番、すでに無くなったお地蔵さんもあるので、その分は朝田寺に貼っていかれます。古くから続いている風習が今もなお続いているのは素晴らしいこと、お寺としても答えて絵いかねばなりません。

お地蔵さんのよだれかけも新調 

お彼岸には、毎年お地蔵様のよだれかけが新しくなります。永代供養にお参りになるかたが、境内のお地蔵様のよだれかけを作ってかけ替えてくださいます。