閉 帳(へいちょう)
8月23日9時 最後の花火が終わると、お地蔵さんの厨子の扉を閉じる「閉帳の儀」が始まります。
8月16日から始まった地蔵盆の供養が終わる日、夜の9時には、堂内は衣類をお焚き上げに来られた方々でいっぱいになります。故人に戒名を読み上げ読経が終わると、いよいよ閉帳の始まりです。「出仕の6人の僧侶の唱える「願文(がんもん)~お地蔵さんの徳をたたえる言葉)」の中、お地蔵さんの前の幕が静かに降りていきます。「なも じぞう がんのうそん・・」20回唱えて幕が下り、厨子の扉が閉められます。
盆踊り・採灯護摩・花火が終わった静かな境内に僧侶の声が響き、静かに幕が下りる様は、荘厳で心穏やかな時間が流れていくようで、参詣された方々の心がひとつになったようで、私が一番大切にしている法要です。

お焚き上げ

閉帳の儀が終わると、衣類のお焚き上げです。
身近な肉親が身に着けていた衣類を竹の先につるし、初盆の位牌とともにお焚き上げします。故人の極楽浄土を願い、ただそれだけを願い、燃える衣類と高く燃える炎を見つめ、涙していらっしゃる人もいらっしゃいます。
「どうか、これを機に、悲しみを断ち切って、明日に歩みを進めて下さい。」私はいつも、そんな言葉で締めくくります。