

今から550年ほど前のお話です。
津市一志町大仰というところのあるえらいお役人の家にひとりの男の子が生まれました。宝珠丸と名付けられた男の子は。七才でお寺に入り、14才で真盛というお坊さんの名をもらいました。16才から20年間 琵琶湖の北にある比叡山で厳しい修行をした真盛は、山を下りて、「なむあみだぶつ」ととなえることで、多くの人を救おうとました。津に西来寺というお寺があります。真盛上人というお坊さんのために建てられたお寺で、真盛上人はこのお寺から100日間、朝田寺のお地蔵さんにお参りされたそうです。
真盛上人というお坊さんが、津の西来寺から朝田寺のお地蔵さんに100日参りをされていたある日のこ と、朝田の西にある川にさしかかった時のことです。
何やら村人たちが集まっていました。 「ああ、どうしよう」 「困ったことじゃ」 「きのうの大雨で、橋が流されてしもうた。」 困っている村人たちを見た真盛は 「みんなで力を合わせて、橋をかけ直しましょう。」と、村人たちを励まして、先頭にたって働きました。
橋が完成し、感謝した村人たちは言いました。 「ありがとうございます。お上人のおかげで、向こう岸の田んぼにも行けるようになりました。これからは、この川を真盛川、この橋を真盛橋とよびましょう。」
この川は、それまで上川上川と呼ばれていたそうですが、真盛上人のおかげで橋ができたことに感謝して、真盛上人の名をとって、上川は真盛川、橋は真盛橋と呼ばれるようになったそうです。