お寺にお参りされる方と話していると、その言葉の意味をご存じなく、使っていらっしゃる方が多くいらっしゃいます。説明してあげると、初めて聞きましたとの答えが返ってきます。これから、そんな言葉のいろいろについてお話してみようと思います。
行年・享年
位牌をひっくり返して裏を見ると、お墓の石でもそうですが、お年の上に『行年」とか『享年」という二文字がついています。この行年とか享年というのは、同じ意味で、「人が亡くなったときは、その人が生きた命の長さを数えましょう」ということです。
人の命はどこから始まるでしょう。生まれてからではないですよね。そう、お母さんのお腹の中で命が芽生えた日から始まるのです。だから、人は亡くなると、満年齢に1歳足して記すのです。
ここ何年かで、日本の平均寿命はどんどん高くなり、世界1の長寿国となりました。でも、時代をさかのぼれば、人の寿命はもっと低く、疫病がはやると弱い幼児や子供・お年寄りが亡くなりました。出生して亡くなる子どもも多かったでしょう。しかも、病院でなく自宅で息を引き取りました。今よりもっともっと、人の命を身近に感じた時代です。
「人の命は生まれてから始まるんじゃないんだぞ。お母さんのお腹の中から始まっているんだぞ。人の命って尊いものなんだよ。だから、亡くなるった時は行年・享年という言葉を上につけて1歳多く記すんだよ」
行年・享年という数え方はすごく暖かい数え方、今の時代こそ大切な数え方だとは思いませんか・
子供を下ろした若い兄ちゃん姉ちゃんがお参りすると、仏様に供養にきたことを褒め、ごめんなさいという気持ちで手を合わせなさいといい、回向が終わった後で、行年・享年の話をします。そして最後に、二度と来るなよというのです。・・・・・・・・・。
ちなみに、私は今年、行年65歳になりました。