
8月16日~23日朝田地蔵会式
朝田寺のお地蔵様は、故人を極楽浄土に導く仏として信仰を集めています。本堂の天井からは、今年初盆を迎える方の衣類が掛けられています。地蔵盆の間、初盆の供養にいらした方は衣類を通して故人を偲び、故人の霊を慰めます。また、ご先祖の供養や水子の供養の他、この機会に故人の供養をしてほしいと戒名を持っていらっしゃる方々もあります。
16日から23日の間には、地域の信仰を集めるお地蔵様(平安時代前期・重要文化財)にお盆の供養をと、宗派を問わず大勢の方がお参りされるのが、朝田地蔵会式です。檀家寺が遠くでお盆のご回向ができない方、毎年ご先祖の供養にいらっしゃる方、水子の供養をされたい方、どうぞこの期間はご自由にお参り下さい。午前8時から午後4時30分までの間、お出でいただいた順にご回向いたします。(問い合わせ:朝田寺0598-51-8661)
【衣類のお焚き上げ】
8月23日の夜に衣類のお焚き上げをします。ご自分の手で故人の衣類をお焚き上げされる方々も大勢いらっしゃいます。すべての衣類をお焚き上げするのは、油煙やにおい等で大変なことになりますので、お焚き上げに参加された方々が代表して、衣類を焼いていただいたといことで、残った衣類は24日に処分させていただいています。
これが終わると、本堂の天井には、来年初盆を迎える方の衣類が掛けられていくのです。